シェアビレッジは“みんなで暮らしをつくる”を、人類最高の遊びにするための協同組合型チームです。
2015年に、秋田の茅葺古民家を仮想の村に見立てた新たなコミュニティづくりを開始。
2020年より、全国各地の小さなコミュニティ群や、様々な領域との共創を通じて、
”暮らしを共有化”(コモニング)するための「道具」と「学び場」づくり、そして「社会実験」を進めています。
Share Villageは、みんなでつくる暮らしを支えるコミュニティプラットフォーム。
なんでも買える便利な時代だからこそ、暮らしを”共有化”(コモニング)することの楽しさもひとしお。
住まい、集落、農園、キッチン、里山、第二の田舎、メディア、新しい家族や町内会のかたち。
みんなで持ち寄って育む“村”のようなコミュニティをもつ、“共有生活”をはじめよう。
みんなで知恵やお金を持ち寄り、情報を見える化することで、楽しく参加し続けられるコミュニティ運営を実現。一人のカリスマに依存せず、メンバーをお客様化しない、共助型・参加型コミュニティにむいています。
専門のキュレーターの伴走のもと、だれでも、簡単に、自分たちのコミュニティをつくることができます。初期費用は0円。無理に規模を拡大しなくても、長い時間軸で、持続的に育んでいける仕組みです。
自分の住んでいるまち、ご縁のあるまち、気の合う仲間。様々なコミュニティに参加してみたり、“姉妹”コミュニティ同士がゆるやかにつながっていくことで、さらなる楽しさや出会いを生み出します。
ラーニングビレッジは“みんなでつくる”参加型の学び場です。
多領域、多地域、多世代のコミュニティ運営者や実践者とともにナレッジを生み出していきます。
「深く学び、濃くつながる」ゼミと
「広く学び、ゆるくつながる」オムニバス
コミュニティに体験的に入村し、
日常の活動に関わりながら学べる「村留学」
まなぶことで豊かさをかせぐ
「Learn to Earn」なコミュニティづくり
2024年、秋田・五城目の地に「地域資源×デジタル×コミュニティ」による新たな集落「森山ビレッジ」が完成。
半径30kmほどの範囲で、里山の森林を切り出し、製材し、デジタルファブリケーション(デジタルを活かしたものづくり)による加工により、5棟からなる住宅(デジタル民家)を建て、多様な住まい方が育まれていくコミュニティを生み出していきます。
・地域の文化・自然を活かした建築 / サステナブルな暮らし
・デジタル建築技術の活用 / 参加してつくる自分たちの住まい
・コミュニティと共にある暮らし
・新陳代謝のある田舎暮らし
会社名 | シェアビレッジ株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 丑田俊輔 |
設立日 | 令和2年7月1日 |
所在地 | 〒018-1713 秋田県南秋田郡五城目町馬場目蓬内台117-1 |
事業内容 | 共創型コミュニティプラットフォームの運営 |